私たちは、眼障害拡大防止のため
処方箋無しでコンタクトをお売りできません。
あなたの角膜内皮細胞は減ってきていませんか?
■角膜びらん
■角膜浸潤
■細菌性角膜潰瘍
角膜の細菌感染症です。角膜実質に浸潤や潰瘍を形成し、その進行は速やかです。病変が進行すると感染は治癒出来ても、角膜に濃く白い濁りを残し、視力障害を残します。早期に適切な治療が行われなければなりません。コンタクトレンズ装用が主な要因になります。
■アカントアメーバ角膜炎
水道水でワンデータイプ、2ウィークタイプのコンタクトレンズを濯いだり、保存したりすると、水道水中に存在するアカントアメーバによって、角膜炎を起こす危険があります。水道水をコンタクトレンズの洗浄液、保存液として使うことは、眼障害を引き起こす要因になります。
私たちは、良い眼鏡・コンタクトレンズを最高お買得価格でご提供させていただくだけでなく、お客様の眼の健康と視力を守ることを第一に考え、提携している眼科専門医のご協力をいたきながら全店でアイケアアドバイザーがお客様一人ひとりの眼の状態や使用環境を考え、レンズの適切な使用方法を必ずご案内し、どこよりも「安心」できる最高のサービスをご提供させていただくように努めております。
<警告>
レンズの使用方法や使用上の注意を守らないと、角膜潰瘍、角膜炎、角膜浸潤、角膜びらん、角膜浮腫、結膜炎、虹彩炎などの眼障害を起こすことがあります。また、それらの眼障害の中には、直ぐ治療せずに放置すると失明するものもあります。
<コンタクトレンズを装用するうえでのリスク>
コンタクトレンズを正しく使用していても、角膜内皮細胞の減少などの生理的変化や、レンズを装用することにより酸素供給が低下し、角膜上皮障害や角膜新生血管などの眼障害が発生する危険性があります。早期に治療して、重い眼障害に至らないためにも、眼科医の指示に従い、定期検査を必ず受けてください。
<禁止対象の患者>
・医師の指示に従うことが出来ない人
・レンズを適切に使用できない人
<特に注意をいただきたいこと>
・装用中にレンズが破損したら、速やかに眼科医に
かかること
・破損などがあるレンズは使用しないこと
・レンズの交換サイクルを守ること
・装用時間を正しく守ること
・定期検査は必ず受けること
・少しでも異常を感じたら、直ちに眼科医の検査を受け ること
<禁忌・禁止事項>
また目やからだの病気、生活習慣や生活環境の状態によってコンタクトレンズの使用が禁じられる場合があります。使用を開始する前に必ず眼科医の診察を受けて、以下の病気の有無や環境について相談してください。
・角膜知覚低下
・レンズ装用に問題となる程度のドライアイ
・その他レンズの装用に適さない疾患 等